 |
 |
 |
|
美容にも効果的な、お味噌汁はカリウム、ナトリウム、を豊富に含んでいます |
|
 |
【調味料の「さしすせそ」】 |
 |
料理の「さしすせそ」意味が無いようで、実はちゃんと意味があります。分子量が一番大きく浸透の遅い順になっています。
さ→砂糖、し→塩、す→酢、せ→醤油、そ→味噌
醤油は香り、旨みに富み、味噌はにおい消しの役割をします。みりんは固くする作用があるので最後に入れましょう。 |
 |
【ほうれん草】 |
 |
ほうれん草は必ずゆでて使いましょう。生食すると体内のカルシウムを体外に出してしまうのです。サラダ用と書いてあってもおすすめは加熱したものです。 |
 |
【野菜ジュース】 |
 |
成分表示通りにするために薬品添加がされているものもあります。時々メーカーを変えて飲むのが身体の為には良いでしょう。 |
 |
【料理の基本“塩”】 |
 |
水同様、塩も料理の味の決め手です。最近、よく耳にするのが海塩と岩塩。日本では“海塩”が主流ですが世界シェアで見ると実は、3対1で岩塩がメインです。単純に海塩は海からとれるもの、岩塩は陸地でとれるものです。 |
 |
両者は使い分けが大切で、海塩は海でとれた素材、岩塩は陸地でとれた素材、肉類と相性が良いと言われています。料理にあわせて塩を使い分けてみてはいかがでしょうか? |
|
|